SSブログ

ディープサイクル1年目のへたり具合 [太陽光発電]

 G&Yuのディープサイクルバッテリーを使い始めてから1年が経ちました。途中パルス充電器やバッテリー切替スイッチを買ったりと、試行錯誤が続いています。はたしてパルスの効果はあったのか?バッテリーの保ち時間を測ってみました。

>>続きを読む 




タグ:12v バッテリ
nice!(13)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 13

コメント 18

Sunday Gamer

バッテリーのヘタリについてのレポートありがとうございます。
ソーラーの独立型電源で、最も重要なことはバッテリーの劣化具合です。

これを中長期的に運用し言及しているブロガさんは、ほとんどいません。
oink!さん、貴重なデータをありがとうございます。感謝です。
ということで、私も いろいろ検討中です(笑)

それより、この大雨で、畑の大きなスダチの木が、元々台風で倒れかかってたいのが、ついに大きく傾いてしまいました。
これまた、oink!さんところのタイムリーなエントリーで、現在復旧作業中。

by Sunday Gamer (2012-07-05 12:29) 

oink!

Sunday Gamerさん、こんばんは。
バッテリーが10年使えれば独立型でも採算が合うんですけどね。ホント難しいです。
今回のテストで劣化の原因と対策が見つかれば良かったんですけど・・・。
とりあえずこのまま継続して1年後の状態をまた見てみようと思います。

木は意外と簡単に倒れますね。ウチの場合は風の通り道になっているようで、かなりの強風に曝されます。ぐらつきは止まったけど今度は枝が折れないか一寸心配です。これもとりあえず様子見。
復旧作業がんばってください。
by oink! (2012-07-05 21:51) 

電子工作好き

こんにちは~。

バッテリーの運用の検証報告ですか。
私も余り詳しいわけではないのですが、以前に聞いた話を・・・。
バッテリーで一番痛むのは電極だそうで、技術の有るメーカーと無いメーカーとでは、この電極の耐久性に段違いの差が有るという事でした。

自動車用のバッテリーでは、パナ◎ニック製のバッテリーの電極が優秀だそうで、長持ちのポイントになっているとか?充放電を繰り返していると、電極表面に不純物が積もったり、酸で溶かされてズクズクになったりして行きます。電極表面の不純物付着を低減するためのパルス充電だと思うのですが、やはり充電の仕組みによる限界は有ると思います。(基本的に酸と金属電極の組み合わせですから劣化は速くて当然です)ある程度は『バッテリーなら、この程度の物だ』との見切りは必要だと思います。(まあリチウムイオン電池でも10年間の運用は無理だと思いますが)

私は自動車用バッテリーのポテンシャルは侮れないものがあると思っています。(自動車用バッテリーの耐久性は持っても4~5年、通常は3年です)安くて高性能で良いと思いますが。(体裁は余り良くないかも知れません)
by 電子工作好き (2012-07-08 08:40) 

oink!

電子工作好きさん、こんばんは。
今までの経験ではカーバッテリーが3年やそこらで使えなくなったことはありません。安いバッテリーでも7年から10年ぐらい使えていました。
カーバッテリーの場合はセルを回す時だけ高い電流を流せれば良いし、エンジンが掛かっていれば常に満充電になっているので、ディープサイクルと比較すべきでは無いのかもしれません。

でもディープサイクルを50%の放電深度で使っても2年ぐらいで使えなくなるのなら、その1/2の値段で買えるカーバッテリーが2年使えれば得だなと思うんですよ。

カーバッテリーは電極がスポンジ状で、表面積が大きいことで大電流を取り出しやすい代わりにサルフェーションができ易い。ディープサイクルはサルフェーションができ難い代わりに大電流を取り出すのには向いていないようです。
実際の運用では15A程度は常に流したいし、パルスでサルフェーションを取り除いてやれば、カーバッテリーのほうが長く使えるのでは?という気もします。開放型で比重を管理できるほうが魅力だし。

ということで次は安いカーバッテリーを試してみたいと思っています。
by oink! (2012-07-08 23:07) 

ゲスト

はじめまして

ディープサイクルは長時間小電流の出力
自動車用は短時間大電流の出力
と聞きました。
ディープサイクルは高価ですね。
自動車用品店やホームセンターの自動車用の
バッテリーで寿命が短くなっても、安ければ
例えば、値段半分、寿命半分でもとんとんになるので

カーバッテリーではどうなるのか注目しています。
軽自動車用などは2980円であったりします。

容量単価でかなり安くなりそうですね。
また、
通常価格のカーバッテリーと
特価品のカーバッテリーとどんなものかと思います。

ユアサ、GSではないいわゆる中国製の無名品を使ったこと
あります。
これは安かろう悪かろうでした。
半年でお釈迦に

ユアサ、GSなど国内有名メーカーの特価品なら
品質はだめということはないと思います。

安いカーバッテリーは注目です
by ゲスト (2012-07-22 08:44) 

oink!

ゲストさん、こんばんは。
バッテリー選びは難しいですね。
少なくとも5年位は使いたいものです。
バラツキの問題がありますが、再生バッテリーならちゃんとしたメーカーの60Ahクラスのモノが3千円ぐらい~ですから、試してみたいです。

by oink! (2012-07-24 00:12) 

ゆうき

貴重なご報告ありがとうございます。
私も独立型太陽光発電をしていますが、バッテリーは完全にコンデンサ代わりです。電気はできるだけ発電した瞬間に使い切ります。具体的にはインバーター、リレーを介して冷蔵庫に使っています。
 ディープサイクルにすることも考えました。皆さんもやはり蓄電して使うことを基本に考えてしまうようですが、じつは1年で劣化してしまうディープサイクルバッテリーで電気を蓄電するのは逆に高いお金で電気を買ってしまうことになります。夜間は素直にACで電気を買いましょう。
 車用バッテリーの利点は瞬間出力、比較的早く充電可能。なので、その場で電気を使い切るなら優秀な高容量コンデンサーではないでしょうか。
by ゆうき (2013-01-26 21:14) 

oink!

ゆうきさん、こんばんは。
結局のところバッテリーは何年使えるかで答えが出ると思います。(まだ結果が出ていません。)
バッテリーで独立型をやる価値は夜も電気が使えることと、DCのまま使うことだと考えています。

ソーラーパワーで冷蔵庫を動かすなら、私は24VでGTIでやりますね。
バッファーとしてカーバッテリーを使うとしたら、ある程度の容量がないと天気が悪くなると一気に電圧が下がるように思います。そうでなければかなりの電力を捨てているような気がします。
理想は安くてイイ電池が出てくることですが、どうでしょうか。
by oink! (2013-01-27 00:09) 

ヒラタツ

はじめまして。
こちらも自立型太陽光発電の趣味がありますが、昼間自宅に居ないので
蓄電メインにせざるを得ません。100Wパネル1枚だから300Whは発電しているはず。
もっとも万一のバッテリー上がりに備えて40B19と110D26を持っているため夜間使用も問題なかったり。
照明やアマチュア無線に使うためDC12Vは便利ですが、ノートPC充電はインバータのロスがあるので勿体無いですね。そのうちDC12VからDC16V/19Vへ変換するアダプターを買うかもしれません。
車用バッテリーは再生品が安く手に入るのが魅力です。デサルしながら使うならそれで充分です(こちらは半年近くパルス発生器つけながら運用中、容量低下は見られません)。

また機会があればお邪魔します。では失礼します。
by ヒラタツ (2013-05-06 15:45) 

oink!

ヒラタツさん、こんにちは。
ノートPC充電などでインバーターを使ってDC→AC→DCってなるのは実際のロスもそうですが、気分的にももったいないですね。私もDC電圧変換がいいと思います。
太陽光発電をうまくやろうと思うとバッテリーのコストは重要ですね。安く買って、長く使いたいところですが、ここが難しいですね。
またお気軽にコメントください^^
by oink! (2013-05-07 08:59) 

としちゃん

初めまして。
自動車用バッテリー4個現役で自立型太陽光発電を初めて12年になります。(のびーた4台併用中)
本日夜、突然電圧が11Vに下がりました。(最近バッテリー大きな負荷はかけていません。昨日まではいつも通り12.7Vでした)先ほどバッテリー端子を触ってみると1つのバッテリー+端子がかすかに暖かったのでそのバッテリを外しました。それで別の(風力発電用)バッテリーから単純接続したところ12.4Vで安定しました。初めてのことで驚きました。現在、太陽光の電力から、バッテリー充電とGTIへ同時供給しています。バッテリー容量が減ると優先的に充電してくれるので重宝しています。(余った電力は自動的にGTIへ)。
この機会に、初のディープサイクルを体験購入し、自動車用バッテリーと並列に接続してみようと思います。充電電圧は電線の内部抵抗を考慮して(5mぐらい)MAX16.5Vで充電を設定しているのでどちらも充電はしてくれるとは思いますが、ディープサイクルがどこまで持つてくれるか楽しみ?です。
先般の東日本大震災では、3日間停電でも昼も夜もフル稼働でしたが順調でした。当方宅はおかげさまでまったく電力の不自由はありませんでした。これからも皆さんとともに自立型太陽光発電を続けていきたいと思います。
これまでより充電電力の効率化を求めいろいろ計算してやってきましたが、まったく役に立ちませんでした。実際にいろいろ接続して試行錯誤が一番みたいです。(発電電圧が15V前後でも電流が20A以上流れると電線の内部抵抗が数十センチ単位でかなりの電圧降下と熱が発生します)
電流計、電圧計それぞれの地点で計15個つないで、実際に目と肌で監視するのが一番なようです。
ところで、ディープサイクルバッテリーでおすすめがありましたらどなたかご教授いただければ幸いです。
by としちゃん (2013-09-14 00:35) 

oink!

としちゃん、こんにちは。
カーバッテリー4個で12年間問題無かったのなら、またカーバッテリーを買う方が良いような気がしますが・・・
私はディープサイクルが期待外れだったので、次は捨ててある新しめのカーバッテリーにしようと思っています。

フォークリフトとかゴルフのカート用の開放型のディープサイクルなら性能は高いのかもしれませんが、値段も数倍します。
少なくともこのG&Yu(ボイジャーも?)はお勧めしません。もしまだ2年目のレポートを見ていないなら、見ていってください。

それと古いカーバッテリーに並列で新しいディープサイクルを繋ぐと一方向に電流が流れ続けて寿命が極端に短くなりそうな気がします。(何か対策を考えていらっしゃるならOKですが)

GTIの併用は良さそうですね。
by oink! (2013-09-14 12:46) 

としちゃん

onink!さん、こんにちは。

カーバッテリーにしようかディープサイクルにしようか迷ったあげくに、先ほどACデルコ M31MF Voyageを1個購入することにしました。(G&Yuはおっしゃる通りやめました)

やはりどうしても一度はディープサイクルを経験したかったからです。(もちろん高価なディープは無理ですし・・・)
せっかくアドバイスいただき申し訳ございませんでした。でもたいへん参考にさせていただきました。

いろいろ考えてみたのですが、カーバッテリーとディープサイクルを並列接続した場合、最初はそれぞれ電圧がバラバラですので、高い電圧から低い電圧のバッテリーに向かって膨大な電流が流れますので、それを軽減するため、あえて細い線(1心ものの3メートル長のベル線2本並列接続あたりから)から試験的に接続してみようかと思います。
数日かけて、やけどに注意しながら、それぞれのバッテリーの電圧が同一になるまで頑張ってみようかと思います。
そのあと、ブースターケーブルクラスの太いケーブルをつないでみよう思います。

新品のディープサイクルと、12年物のカーバッテリーの内部抵抗がどの程度開きがあるのかも分りません。どちらか片方のバッテリーに電力の出入りが集中するかもしれません。そうすると内部抵抗が高いほうは、見かけ上同じ電圧に見えても、スカスカで充電されていないこともあるかもしれません。

新品のディーブサイクルのほうが内部抵抗が低いとして、実質1個のディーブサイクルだけで酷使運用することと同じになるかもしれませんね。

ここでディーブサイクルの本領発揮してくれればいいのですが・・・。
(ここが見どころかも・・・)

最初は、カーバッテリー寄りの12.4Vまでの降下電圧を、限度としてに使用してみようかと思います。(電圧計から目が離せなそうです)

しばらくためしてみて、これまで通りの電力が取れないようでしたらねカーバッテリー購入を検討してみようかと思います。

アドバイスありがとうございました。


<追伸>
おっしゃる通りGTI併用はいいですよ。
気が付いた点をいくつか挙げたいと思います。
1.GTIと、インバータは絶対接続しない。
 (インバータの寿命を早めます)
2.太陽光からの電力をGTIへ供給するする際、電流計をつける。
 (現在のGTIの技術ではMPPS性能がいまいちで、太陽の陰ひなたが激しいとリトライに失敗しますが、その様子を含めリアルタイムに電力供給状態が電流計で一目瞭然)
3.GTIから出力された100Vを「あるコンセント」を経由してから壁面のコンセントに差し込むと、その日、その時間、その月というようにパソコンで
見ることができる。(一般の太陽光発電モニターみたいに・・)

で、「あるコンセント」とは、NTTのミルエネのサービスを利用して、そのオプションの「電源タップ」を利用します。
この「電源タップ」は、本来、冷蔵庫、炊飯器等につないで、その使用状況を個別に見るためのものですが、逆に流れるGTIから供給電力も見ることができます。
(「電源タップ」は、電力の流れがどちらから流れているか判別できないため電力使用量として表示されますが、実際ははその分電力節約になっているので気にしないでください)

4.NTTのミルエネサービスは、電力エコ施策ですので、補助金対象です。設置、申請後は3か月ぐらい後に全額戻ってきました。




by としちゃん (2013-09-14 19:06) 

oink!

としちゃん、こんにちは。
ボイジャーを買いましたか。G&Yuとの違いが気になるところです。ぜひ数年後のレポートお願いします。
私のG&Yuは夜間も0.5Aほど流しているのですが、朝になると電圧が下がってコントローラーが遮断されていることが多くなってきました。MFなので中が見えないのですが、そのうち穴を開けて状態の確認と補水してみようと考えています。
by oink! (2013-09-15 10:45) 

Googleからきますた

G&YuのSMF31MS-850か、ボイジャーM31MFかで迷っててたどり着きました。
スペック表を見る限りG&Yuの方がわずかに上なのでずっと迷ってましたが、やはり耐久性が気になっていたところなので、この記事がとても参考になりました。
私も大人しくボイジャーにしようかと思います。

by Googleからきますた (2013-09-28 15:44) 

oink!

Googleからきますたさん、こんばんは。
私としてはボイジャーも同じようなものじゃないか?と思っているので何とも言えませんが、ひとつ気をつけなければいけないのは充電電圧が16.3Vぐらい無いと満充電にならないことです。コントローラーや充電器の設定できる電圧範囲もチェックしたほうが良いと思います。
by oink! (2013-09-28 18:29) 

NO NAME

ディープサイクルは高価なので、コスパの優れた安売りカーバッテリーを並列運用してます。
安価なバッテリーを多数並列にした方が容量が大きくなり、結果的に放電深度が下がって寿命が延びるようです。
1つ注意ですが、どんな種類のバッテリでも並列接続する場合、それぞれのバッテリーにヒューズを入れておくことが重要です。
(40Ahのバッテリーなら40A程度)
というのは、バッテリーの1つの、あるセルが電極ショートした場合、他の並列バッテリーから過電流が流れて、バッテリーの爆発の危険があるので。

by NO NAME (2014-11-16 02:20) 

oink!

バッテリーに金を掛けていたら、非常電源としての価値しか出てこないので、もう単なるバッファとして使うことにしました。
ただ、このG&Yuはもう限界が近いです。次は廃カーバッテリーをもらってくる予定です。
ヒューズはあったほうが安全ですね。
by oink! (2014-11-16 11:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。