SSブログ

洗濯機買い替え [レビュー]

 20年ぶりに洗濯機を買い替えました。最近の洗濯機の動向がさっぱり分からないので一から調べることに。ドラム式がいいのか、それとも縦型がいいのか。何機種かに絞り込んで比較検討した結果、この洗濯乾燥機に決めました。

s-sentaku011.jpg
ステンレス製の穴なし槽。洗濯機も色々と進化していますね。


 20年前に買った洗濯機はまだ使えるのですが、容量が小さいのと、最近汚れやニオイがちゃんと取れていないような気がするので買い替えを決めました。
 不平も言わず頑張ってくれたので、捨てる前に写真だけでも残しておくことにしました。

s-sentaku002.jpg
ファジーとか1/fゆらぎとかが流行った頃のサンヨーの洗濯機です。

s-sentaku003.jpg
フタが付いていたんですが、いつの間にか取れてしまってこの状態。

s-sentaku004.jpg
自分にとっては見慣れた形ですが最新型と比べると色々と古さを感じます。

s-sentaku001.jpg
そういえばSo-netの2Gbpsサービスもニューロです。(゚∀゚ )

s-sentaku005.jpg
ボディもだいぶ黄変しました。アレ?サンヨーのロゴが無いのに今気が付いた。

そして新しく来た洗濯機。

s-sentaku006.jpg
シャープの縦型8kgのES-TX820-P。4.95万円でした。

これにした理由

  1. 電気代を掛けて乾燥までドラム式でやらせるより、よく落ちる縦型で天日干しが良い。
  2. とは言ってもいざという時に一応乾燥できるとありがたい。
  3. 穴なし槽なので少ない水量で洗濯できる。カビも生えにくい。
  4. 消費電力や騒音レベルは他社と比較してまあいい線行ってる。
  5. 発売当初('12.9)と比べると半値以下に下がっていて、値ごろ感あり。

s-sentaku007.jpg
ヒーターの乾燥や、プラズマクラスター、銀イオン水生成装置が付いています。

s-sentaku008.jpg
プラズマクラスターで中の洗濯物や部屋を綺麗にするとか。

s-sentaku010.jpg
洗濯槽の上に蛇腹が付いているのが自分的には一番のへ~。

s-sentaku009.jpg
付属のハンガーをフタの裏に掛けて乾燥、ニオイ取りができます。

s-sentaku012.jpg
消費電力は今までの半分(洗濯時)。乾燥時の電力はさすがに大きいです。

 使ってみたところ、今までより音が静かで汚れ・ニオイがよく落ちる印象です。色々できる反面、取説を熟読しないと操作が難しいです。
 乾燥も試してみましたが、3時間掛かってチノパンがしわくちゃになりました(ジーパンは大丈夫)。それと一回の乾燥で給排気フィルターが綿埃だらけになったのには驚きました。とても毎回ヒーターで乾燥させようという気にはなりません。
 洗濯から脱水までは特に不満はありません。良い買い物だったと思います。




タグ:エコ 交換
nice!(25)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 25

コメント 8

ヘリオスタット

oink!さんこんにちわ。
洗濯機を20年も使い続けるなんてとても大事に使われていたんですね。
素晴らしい事だと思います。
20年も前だとモーターも水道代も段違いでしょう。
機能や仕上がりもそうですがやっぱり気になるのが20年前との差ですね。

by ヘリオスタット (2013-08-09 16:15) 

oink!

ヘリオスタットさんこんばんは。
特に大事に使ったわけでは無いのですが20年間一回も修理することなく廃棄となりました。モーターの耐用回数が4000回ぐらいということなので、1日おきに洗濯したとすれば20年で3650回。十分働いたと思います。
洗濯機の消費電力なんて大したこと無いと思っていましたが意外と電気食っていたようです。(古いのは405W)水を使う量も2倍ぐらい違いそうです。
いや~やっぱり新しい機械はいいですね。
by oink! (2013-08-09 22:08) 

電子工作好き

こんにちは~。

我が家の洗濯機は昭和63年(1988年)11月製造の2槽式。
2槽式は追加洗いや事前洗いなどの小技が使えるのが利点ですが、
やっぱり全体の洗濯時間が多く掛かるのが問題です。
(全自動なら、放り込んでおけば洗い上げまでやってくれます)
全自動洗濯機は良いな~と思いながら、家族は2槽式が好きなもので
どうしようかと思いながら、既に5年くらい過ぎてしまいました。
(かと言って、洗濯機を2台置くスペースまではないし。。。)

新しい機種は色々と効率化されていますから、やっぱ良いですよね。
クーラーなんかは10年以上前の機種だと、買い替えても数年で元が取れそうです。
by 電子工作好き (2013-08-10 11:00) 

oink!

電子工作好きさんこんばんは。
昭和63年(1988年)っていうと25年ですね。それは凄い。単純な機械は意外と壊れないですよね。脱水のブレーキが効かなくなるのがよくある故障ですかね。
2槽式の良さは私にはよく分かりませんが全自動でも途中で止めたりできるんじゃないでしょうか。結構ラフに使ってます。
最近買い替えた家電(クーラー、冷蔵庫、洗濯機)はどれも消費電力が半分ぐらいに下がっています。今までと同じように使っても電気代が半分というのは中々気分がいいですね。
by oink! (2013-08-10 23:07) 

鍛冶屋

こんにちは oink! さん・・・毎日暑っいすねぇ^^;)。

最近の家電・・・によらず車やバイクなんかでも、もの凄く
効率化が進んで省エネですが、その分機械としての耐応
年数は驚くほど短いんじゃないでしょうか。
60年代の車は、修理すれば今でも走れそうですが、現代の
車が50年後動くとは絶対に思えません(容すら残らないかも)。
ランニングコストが安くても、耐応年数が短かければ廃棄コスト・
買い替えのイニシャルコストが増大し、結局は"高い買物"に
付いてしまうんじゃないでしょうかね。
by 鍛冶屋 (2013-08-11 17:11) 

oink!

鍛冶屋さんこんばんは。
省エネが進んだ家電にこのところ順次買い替えているところなので、これらが何年使えるのかまだ分かりませんが、自分としては10年、20年使うつもりでいます。
機械が壊れるのは仕方ないと思っているのですが、問題はブラックボックス化された部分が多くなってくると、直すにしてもユニットごと交換することが多くなっていることです。結局直すより買った方が安いってことになりますからね。
モノの売り方として、数年持てばいいので安くというモノもあるだろうし、20年ぐらいの耐久性を保証する代わりに高い値段を付けるというのもありかと思います。
ただ、耐用年数が長すぎるとベースのテクノロジーが古くなりすぎて使ってられなくなるような気もします。(真空管でロボットを動かすようなイメージ)
by oink! (2013-08-11 21:23) 

電子工作好き

こんにちは~。

横レスになってしまいそうですが、思う所有って再登場しました。
最近の工業製品がユニットごとの交換しか修理方法がないのは、生産効率の追求から来ている事だと思うので、私はある程度は仕方ないと思っています。
(生産の時に、多くの部品を組み付けているとコストダウンできません)

二昔くらい前の製品は、中身を開けて自分で修理する事も結構と可能でしたから、面白さから行ったら、昔の製品の方が手の入れ甲斐は有ったと
思います。現在ではユーザーは使い方を工夫するしか対処方法がないのかも知れません。

しかし、この使い方で耐用年数が大きく変わる事も有ります。
我が家に有る2槽式洗濯機の一つ前の個体も、やはり2槽式でしたが、確か10年くらいしか持たなかった記憶が有ります。洗濯槽の中心部分に付いているパッキンからの水漏れが買い替えの原因でした。そこで次の機種購入時から、洗濯機を普段使わない時には、洗濯槽の中に常に2~3センチくらい水を張っておくルールを決めました。
(我が家では一週間に2回程度しか洗濯機を動かしませんからパッキンが乾燥し易い)
これを採用したせいか、同じメーカーの同じ価格帯の機種が15年くらい長く
使える事になりました。
(10年の間にメーカーがパッキンの耐久性を高めた可能性も有るかも知れません)

oink!さん御指摘の脱水槽のフタのブレーキは、我が家の物は健在です。そもそも我が家では、脱水槽の回転が完全に止まるまで脱水槽のフタは開けません。
(我家で脱水槽のフタを開けるタイミングが一番に早いのは私だと思います)
以前に知り合いの家庭にお邪魔した時に、やはり2槽式の洗濯機をお使いだったのですが、脱水槽のタイマーが切れると同時にフタを開ける使い方で、ビックリした事が有ります。もう少し待った方が良いのでは?と言うと「ブレーキは何度も交換しているのでいいんだ」との返答でした。でもフタの蝶番部分全体がガタガタになっていたのは確かです。

ブレーキと言えば自動車の運転で「この人は運転が荒いなあ。。。」と思う事も多いです。私などは自車の2~3台先の車の動きを察知して、早めのアクセルオフ、惰性で走って。。。最後にブレーキ、という流れなのですが、最後の最後まで加速、かなり急にブレーキ。。。とやっている人も見掛けます。そんな事をしていたら、燃費も悪くなるだろうし、ブレーキも減りやすいし、事故の危険性も増すと思うのですがね。

ユーザーは製品の生産現場にまでは干渉できませんから、使い方の工夫で対処するしかない時代になって来たのかも知れません。それでも、製品ごとに使い方のツボみたいなものは有る様に感じています。どうせ投資した物であれば、その製品の寿命まで使い切りたいものですし。。。
by 電子工作好き (2013-08-12 12:03) 

oink!

電子工作好きさんこんばんは。
ユニット化すれば効率は上がるし、コストも下がるのでいいのですが、例えばコンデンサ1個交換すれば直るところをユニットごと交換という流れは馬鹿らしいと思います。もちろんメーカーで修理をするとしたら工数掛けてられないのも分かります。理想は我々のような直すひとのために色々な修理のための情報を公表してくれるとありがたいんですけどね。二輪のサービスマニュアルのようなものが家電でも入手できると最高です。

洗濯機の底に水を張っておくと長持ちしたというのは面白いですね。うちは結構ラフな使い方をするので真似はできないと思います。脱水でもバンバン途中で止めてわざわざブレーキの状態を確認したり。(*´∀`*)

他人の自動車の運転については言いたいことがたくさんありますが、一言だけ言うなら「もっと後ろのこと考えろよ。バックミラー見ようぜ」ですね。

>ユーザーは製品の生産現場にまでは干渉できませんから、
→3Dプリンタの時代はそう言い切れないかもしれませんよ。パーツのデータを供給する企業も現れて来ていますし。
誰でも買った製品は少なくとも設計寿命までは使いたいと思うだろうし、買ってすぐ壊れるとしたら企業にとってもマイナスですね。私は気にいったモノならとことん使います。
by oink! (2013-08-12 22:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。