SSブログ

3端子レギュレータの交換 [電子工作]

 三端子レギュレータが数ヶ月で壊れる現象が続いています。原因は良く分からないのですが、別のメーカーのものに交換してみることにしました。

s-re12uc004.jpg
秋月で購入したLM2940CT-12・コンデンサ付きセット(100円)


 問題の電源装置は鎌ベイアンプに繋げて使っていたモノで、本来は12V一定に降圧する機能なんですが、突然5-6Vしか出なくなってしまいました。

s-re12uc001.jpg
同じように3つ壊れました。3つともこれぐらいの電圧しか出ません。

s-re12uc002.jpg
交換するのはローム製のLDOレギュレータ。Max1Aと2Aのタイプ。(@マルツ)

s-re12uc003.jpg
これを取り外します。外から見ただけでは壊れているようには見えません。

s-re12uc005.jpg
基板はPカッター方式で作ったものです。

s-re12uc006.jpg
データシートを見てもどういう違いがあるのか私にはよく分かりません。

s-re12uc007.jpg
1Aの方を取り付け、14.7Vのバッテリーを繋ぐと・・・とりあえずは直りました。

s-hikari12v006.jpg
この3端子レギュレータも壊れています。これにはmax2Aの方を取り付けました。

s-re12uc008.jpg
ついでにユニバーサルアダプターが繋げられるように入力を2.1×5.5ジャックに交換。

s-re12uc009.jpg
出力ジャックの手前にショットキーバリアダイオードを取り付けてみました。

とりあえずこの2つで様子を見ようと思います。


【関連記事】




nice!(13)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 13

コメント 10

pianism

出力機器側に大きなコンデンサがぶら下がっていませんか?
この状態で入力側の供給電圧をSWなどでカットすると、入力電圧<出力電圧という状態が一時的にですが起き、破壊することがあります。
1A程度の汎用ダイオードをレギュレータの出力から入力端子に付けると改善できます。

出力ジャックにSBDとありますが、逆流防止でしょうか?それなら上記対策は不要かもしれません。
by pianism (2012-12-14 14:17) 

oink!

pianismさんこんばんは。
アドバイスありがとうございます。
入力電圧<出力電圧という状態で破壊ですか。意外と弱いのですね。
出力ジャックにSBDは逆流防止です。上のケース入りの方にも付けようかと思います。
by oink! (2012-12-14 20:58) 

鍛冶屋

おはようございます oink! さん。

小さい機器も、もきれいにケースに収めて実用品として
らっしゃる所が、さすがセンスを感じます。
自分はキットとか作っても、バラックのままで結局は活用
しないでおっぽちゃってそのまま・・・なんてのばっかりです^^;)。


by 鍛冶屋 (2012-12-15 11:13) 

電子工作好き

こんにちは~。

自作の基板ですか。こういうのをチョコっと作れてしまうのは流石です。
ところで、上から5枚目の画像を見ていて思ったのですが、
画像中央やや上辺りの横ミゾが入っている部分にハンダで回路がブリッジ
している様に見える所が有るのですが、これはこれで正解なのですか?
短絡してはマズイ部分なのかどうか、私は理解まではしていませんが、
一応、気付いたもので。。。
by 電子工作好き (2012-12-16 07:15) 

oink!

鍛冶屋さんこんにちは。
どうもありがとうございます。
私の場合電気の方は弱いので、見た目で勝負です。
私もキットとか部品だけ買って手付かずのモノがいっぱいありますよ~
by oink! (2012-12-17 07:11) 

oink!

電子工作好きさんこんにちは。
最近はユニバーサル基板よりも生基板+Pカッターで作るのが多くなりました。時間が掛からず、耐久性もありそうなのでお気に入りです。
回路がブリッジ・・ですが、一応ルーペでも確認しているので大丈夫のようです。半田をテンコ盛りにしても中々くっつかないものですね。
by oink! (2012-12-17 07:23) 

電子工作好き

こんにちは~。

Pカッターによる自作基板の作り方を、おさらいさせて下さい。

◆ベークライト板などに裏ノリの付いた銅箔を貼り付け、必要な大きさに切り出す
  ↓
◆必要なヶ所にドリルで穴を開ける
  ↓
◆Pカッターで回路を掘る。(必要に応じてテスターで絶縁を確認)
  ↓
◆必要な素子をハンダ付けする

。。。で良いのですか?
(ドリルで穴開けは最後の方が良いのかも知れませんが、銅箔が千切れる事を想定してPカッターで彫る前に入れました)
また、ノリ付きの銅箔やベークライト板は、ホームセンターで入手可能ですか?どこで入手なさっていますか?
by 電子工作好き (2012-12-23 14:13) 

oink!

電子工作好きさんこんにちは。
ノリ付きの銅箔やベークライト板ではなくて、生基板です。
手順は書かれている通りでOKです。
最後に保護剤を吹いたほうが良いのかもしれませんが、何もしなくても特に問題無いみたいです。

↓もう少し細かく書きました↓
http://oink65.blog.so-net.ne.jp/imad_port
by oink! (2012-12-24 09:49) 

亀レスですが

LM2940CT-12はLM7812とピンアサインが異なります
LDOは入出力の電位差が小さくても動作する省エネタイプです
ケミコンで電解液が四級塩のタイプの新古品は寿命が短い地雷です

近年のHDDケースなどは、三端子でなく、SI-8050Sを使った
DC-DCコンバータが使われていて、発熱が小さいですよ
秋月の場合は謎のコイル付きで250円です
秋月でIC名が書かれてないほうのDC-DCコンバータは骨董品の地雷でした
by 亀レスですが (2015-07-06 14:07) 

oink!

DC-DCってたくさん種類がありすぎて迷ってしまいます。
12V出力だと可変のSI-8008HFEとかSI-8010Yがいいんですかね。
次はこのコイル付きのタイプを買ってみようと思います。
でも、ダイオードを追加したためか、3端子レギュレータはその後壊れず使えています。
by oink! (2015-07-06 17:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。